こしょこしょ福福堂の商品紹介

こんにちは。Kaien横浜の訓練生です。
もうそろそろ、年末も近づき寒くなって来ましたが元気でお過ごしでしょうか??
年末に向けて、大掃除や整理整頓について考えていこうという方も多いのではないでしょうか?
また、大掃除や整理整頓で何から手をつければよいかわからない方もいるかと思います。
そこで、『こしょこしょ福福堂』から出品予定の本を1冊をご紹介いたします!
捨てなくてもすっきり暮らせる50の知恵
出版社:宝島社
著者:西口理恵子
出版年月日:2012/11/26(初版本)
この本は、部屋を整理整頓する際に捨てなくてもすっきり生活できる50の知恵が紹介されています。その中から3つの知恵を厳選し、以下に掲載いたします!
チャプター1 NO.6 動線に家具を置いちゃダメ
朝目覚めてから服を着て、夜パジャマに着替えてベッドに入るまでの通り道を、動線と言います。
この動線を確保することで、スマートな暮らしができます。
なぜなら、動線が少ないほど直線的に行動しやすくなるからです。
時間がかかったり、効率が悪い原因は動線に不都合があるため、家具の位置を見直し動線を確保することで、スマートに暮らすことができます。
感想
周りにあるものをちゃんと整理整頓し、どこにあるのか把握したほうがいいということを知ることが出来ました。毎回探す羽目にならないように、ちゃんと何がどこにあるのか分かりやすくして記憶しやすいようにしていきたいと思います。
チャプター2 NO.11 仕分け=種類分け
整理収納は、物の仕分けから始まります。
仕分けのコツは、時間を決めて、分類ごとにラベリングすることです。
まず、アラームを30分にセットして、例えば家中の筆記用具を持ちよります。
次に、その筆記用具を種類ごとに分け、さらに数があるもので分けます。
最後に、ごちゃごちゃにならないように箱で仕分け、分類ごとにラベリングを行いましょう。
感想
ジャンルごとに仕分けして箱に入れ、ラベリングすると分かりやすくなるというのは大変勉強になりました。
整理したくてもすぐごちゃごちゃになってしまうため、ラベリングを活用して仕分けを行っていきたいと思います。
チャプター3 NO.45 3色ルールですっきり部屋つくり
家をすっきりさせるための大切なことの一つに「色」があります。下記の3色の配分を意識してみましょう。
- ベースカラー70%
壁や大道具大きな窓にカーテンをかけるメインとなる色。
- アソートカラー25%
ベースカラーとの同系色で、ベースカラーを引き立てるサブカラー。
ラグマットやソファーカラーカーテンなどにあたります。
- アクセントカラー5%
小物や飾り物に使いましょう。
部屋のイメージチェンジは大変なイメージがありますが、ちょっとした小物を入れ替えたり、追加するだけで完了!
感想
整理整頓するだけではなく、色を意識してコーディネートを行うという方法もあることに驚きました。
また、色合いの割合が重要ということを知ることが出来ました。
早速、実践できそうだと思いました。
まとめ
私は、部屋の整理整頓に自信がなく、どこから手を付ければよいか分かりませんでした。しかし本書を読み、無理なく整理整頓が出来るコツがあることを知り、読んでいるうちに夢中になりました。
整理整頓や掃除は、色や大きさなどで仕分けしていくということが大切だと学びました。
『こしょこしょ 福福堂』では他にも数多く書籍を取り扱っております。
引き続き、今後ともよろしくお願いします。