「KODOMO福 新宿」におけるこだわり第6回「店長のこだわり」

3月も終わりが近づき、新年度がもうすぐそこまで迫ってきました。
こういった時節の変わり目には何かと入り用のものが出てきて、慌ただしい日々を過ごされる方も多いかと思います。
今、この文をご覧になっているお客様もそのように欲しい商品を探してKODOMO福についてお知りになったのでしょうか。
さて、節目の時ということで第6回まで続けて参りましたこだわりシリーズも、今回で最終回となります。最後の記事では当店を取りまとめる店長が、お客様の為にどのような業務を行い、どのような点にこだわりを持ち、店舗を運営しているのかを取り上げたいと思います。
KODOMO福では、普段10人ほどのメンバーが活動しています。メンバーはそれぞれ他の活動を持っており、メンバーの入れ替わりも頻繁に起こる環境です。
様々な経験を積んだ方がいる為、多くの視点から業務の改善などが積極的にでるという良い面がある反面、メンバー毎のスキルのバラつきなどもあります。
その環境の中で、当店の店長の仕事は、主に4つに分けられます。
・仕入れから発送まで段階化された作業にメンバーを割り当てること。
・お客様からのご質問などへの対応
・運営会議の取りまとめ
・その他トラブルの対応など
基本的にこれら店長の仕事は二週間で持ち回りになっています。
指示を受ける立場のメンバーとは違い、能動的な行動が必要になる店長業務をこなす上で、日々どのようなこだわりを持って取り組んでいるのか、店長を経験した方々にお伺いしました。それぞれの店長の奮闘ぶりをぜひご覧ください。
■「無駄なく効率よい運営が重要」 ― Tさん(仮)
メンバーそれぞれの活動に支障がでないよう、一人ひとりのスケジュールを
把握するように注意していました。
そうすることで適切な業務の割り当てができ、お客様への素早い対応が
可能になります。
無駄をなくし効率よく作業を行うことで、高いサービス品質を維持することを
意識していました。
■「一人ひとりのスキルを大切に」 ― Kさん(仮)
「誰に何をしてもらうか」といった所に非常に悩みました。
お客様に多くの商品を提供するには生産効率を考えるのは大事なことです。
しかし、メンバーそれぞれに持っているスキルが違うので、効率を考えれば
ベテランの方にお任せすべきですが、新しく入った方にも力をつけてもらいたい…
効率と育成の両立は今後も非常に重要な課題になると思います。
■「”なんとなく”を疑うように」 ― Mさん(仮)
私は業務の改善を重要視していました。運営をブラッシュアップ
していくことがお客様への高いサービスの提供につながると考えて、
普段何気なくしている作業もより良い方法はないか、無駄な部分はないか、
といったことを考え実行に移していきました。
体制を変えることは難しい点もありましたが、今後をより良くしていく
結果になったと思います。
個人的な話になってしまいますがこうした改善について考える機会は
非常に良い経験をさせて頂いたと思っています。
いかがでしたでしょうか。
どのような人が運営するかによって店舗の性質は多少変わってきますが、それぞれがより良い店舗にしたい、という気持ちを持っていることはお伝え出来たかと思います。
KODOMO福では、これからもお客様を第一に考えて皆様に商品を提供していきます。
その中で、常により良い店舗となることを目指し、様々な「こだわり」が生まれていくことかと思います。
子供服をお探しの際はぜひ、当店の「こだわり」を尽くした商品をお手に取っていただければ幸いです。
■次回予告
「季節のおススメ商品紹介」を予定しております。
********************************************************************
当店では、子供向け商品を中心に、紳士向け・婦人向けの商品を、大変お求めやすい値段
で出品しております。是非ご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
☆★KODOMO福 新宿(ヤフオク内)★☆
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/nj_kodomofuku
これからもKODOMO福 新宿のご愛顧をよろしくお願いいたします。