就職体験記〜ブログチームからの就職〜前編

皆様、はじめまして。
ブログチームに所属しております、Mと申します。
この度、金融業界の某企業に内定が決まり、今月でKaienを修了することになりました。
デザイナー職としての就職は叶いませんでしたが、Kaienに通い始めた初期から就職に至った経緯をお伝えしたいと思います。
自己紹介
本人 | M |
---|---|
年齢 | 30代半ば |
前職 | 一般枠、大手企業の子会社で経理職 |
趣味 | ライブ参戦・珈琲スイーツ巡り |
主な困りごと | ▶︎ 話が冗長になる(物事や話を簡潔にまとめる事が苦手。順序立てて話してしまい補足が多い。) ▶︎(マルチタスク完全不可でないが、許容を超えるとケアレスミスが発生) |
内定先 | とある大手金融機関 |
職務内容 | 資産の管理に伴う事務業務 |
Kaienとの出会い
Kaienへ出会う前は、私は、前職での困り事から会社を休職していました。
心を病んで休職したため、初めの2~3ヶ月は気分転換や療養に専念していました。
将来への不安も漠然とある中、朝日新聞の一面に「発達障害と支援期間について」記事で
Kaienが紹介されていた事が、Kaienを知るキッカケでした。
Kaienでの訓練
Kaienでの訓練では、午前はオンライン講座を受講し、午後は週替わり業務orクリエイティブコースを行うスケジュールとなっています。(拠点事に異なるプログラムもあります!)
私は、初めの2ヶ月を週替わり業務に所属、3ヶ月目からクリエイティブコースへ所属し訓練を行いました。
この記事では、在籍期間中の訓練を3つの期に分けて紹介したいと思います。
初期(1〜2ヶ月目):事務体験業務
開始直後は、事務職種体験(週替わり)業務チームに所属していました。
一般事務のアンケート入力業務や、経費精算チェック、ランチマップ作成、拠点対抗の
営業シミュレーション(営業ゲーム)など、様々な事務職や営業部を想定した模擬業務を体験しました。
営業ゲームでは、楽しく取り組むと同時に、チームワークにより個々の得意な面、不得意な面を見る良い機会となりました。
2週間連続で行うため大変ではありますが、コミュニケーション力も養われるため、チャンスがあれば参加することをオススメします。
中期(3〜4ヶ月目):デザイン登竜門参加〜千代田区チラシ応募
兼ねてからデザインを学んでみたいという想いが通所前からあり、3ヶ月目にデザイン登竜門に参加させていただきました!
デザイン登竜門は、1ヶ月の間にAdobeソフトを課題を通して学び、適性をみる体験コースです。
しかしながら、趣味でSNSをやる程度でデザインは素人の私でも、楽しく学ぶことが出来ました。
クリエイターに必須なadobeソフト4種を経験できる貴重な機会ですので、参加できて良かったです。
デザイン系を目指す方や興味がある方は、ぜひ参加してみてください!
デザイン登竜門については他の方の秀逸な記事を是非ご覧ください。(前編)(後編)
また、登竜門を修了してまもなくの頃、幸運にも区役所から公式の依頼案件があり、実践の機会が得られました。
「千代田区が開催する就職フォーラムの告知チラシをIllustratorで作る」という依頼で、最終選考まで残りましたが落選となりました。
しかし、学びにもなりましたので挑戦できて良かったと思っています。
実践の場には積極的に挑戦いただく事をお勧めします。
作品を掲載させていただきます。👇
中期(4ヶ月目):Decobo工房へ参加
デコボコウボウとは、デザイン登竜門を修了した人や、前職でデザイン経験のある訓練生がKaienの実業務として各種販促物のデザインを行っているチームです。
お声がけいただいた時は、丁度ニューロダイバーシティーサミットのバナーやグッズのデザイン募集がされており、私はクリアファイルのコンペに応募させていただきました。
作品を掲載させていただきます。👇
後期(5ヶ月目〜修了月まで):ブログチームへ参加
登竜門を修了して、1ヶ月「今後の方針をどうするか」の期間を経て、講師から提案いただき、クリエイティブコースに所属するブログチームへ参加することとなりました。
ブログチームは、一般公開もしている当ブログの運営業務を行うチームです。
【ブログチームとは】
一般にも公開しているKaienオンラインショップのブログを運営する訓練生+講師1人のチームです。
ブログの内容としては寄贈して貰った古書の商品紹介、就職体験記、お箸を作り販売するdenpukuの紹介など、多数の記事を掲載するブログです。
記事については毎週1つ記事を投稿します。一つの記事といっても、
「原稿担当、校閲バックアップ担当、アイキャッチ画像デザイン(記事内画像も可)、投稿担当、投稿後のアクセス分析」など多くの業務がありチーム内で分担して行います。
慣れてきたら複数受け持ちも可能です。(私も複数担当していました)
【得られるソフトスキル】
投稿するにあたって分担して進めるので、「スケジュール管理能力」「上司への報連相」「職場を想定した同僚とのコミュニケーション」も養われました。
参加する前はデザイン業務をやりたい!という想いが強かったのですが、今では画像作成でなく、校閲や投稿などwordpress操作など実践的に経験できて、参加して本当によかったと思っています。(動画等での独学ではチーム運営は経験できないと思います!)
次回の後編では、就職活動についてご紹介させていただきます。お楽しみに。